G-Renda
2025年05月03日(土)
 G-Renda

ベネッセと立命館大が”ゲーム機能を学習に活用”の共同研究

PlayStation3関連
wii関連
Xbox360関連
ニンテンドーDS関連
その他
ゲーム情報新着30件






























[PR]

ベネッセと立命館大が”ゲーム機能を学習に活用”の共同研究

このエントリーをはてなブックマークに追加
ゲームのメカニズムを学習に活用
教育現場においては、紙の使用量による環境負荷の観点とIT利用促進の観点から、ペーパーレスの学習方法として各種の情報端末の活用が求められており、その一つとしてニンテンドーDS(R)スマートフォンなどのタッチ機能を持つ携帯端末が注目されている。
また、この28日にはアップルから"iPad"が発表されたばかりでもある。

このため、立命館大学とベネッセが、この1月より「ゲームのユーザーインタフェースのメカニズムを活用した学習コンテンツ」に関する共同研究を開始することとした。
産学連携
研究結果は次代の携帯型ゲーム機やタッチパネル型の情報端末を利用した新たな学習教材の開発に生かすといい、先月の先行調査にて学習頻度と成績変化に関係がみられたことから、今後の成果に期待している。

学習効果の高い教材提供が目標
学部として日本で初めてという立命館の映像学部では、サイトウ・アキヒロ教授の提唱する、「ゲームニクス」(※)の研究成果を、テレビのリモコンやタッチパネルの操作画面の設計など実用領域へ活用した実績がある。

さらに「ゲームニクス」を活かせる領域として、学習への動機付けや反復学習などによる基礎学力の定着といった教育現場のニーズに対する解決策を掲げ、一般的には学習とは相容れないと思われるテレビゲームが持つ「時間を忘れてやり続けたくなる」という特性を融合することで、良質な教材の提供が可能と考え、今回の研究を行うことを決めたという。

一方、ベネッセは主力事業である通信講座「進研ゼミ」での豊富な指導ノウハウをもとに、これまでにもニンテンドーDS対応の学習教材ソフト「得点力学習DS」など携帯型ゲーム機を利用した教材を販売している。

ベネッセは、立命館大学映像学部との共同研究を行うことで、「ゲームニクス」に基づき学習行動と成果の因果関係を分析し、その成果を今後のデジタル教材開発に活用することで、より学習効果の高い教材の提供を目指す考えだ。

ゲームニクスとは
テレビゲームで遊ぶ人を夢中にさせるユーザーインタフェースのメカニズムを体系化したもの。
子どもはもちろん、大人もテレビゲームに熱中する理由は、テレビゲームに「思わずもっとやりたくなってしまう」要素が意図的に随所に詰め込まれているからで、この”夢中になるメカニズム”を分析し、その要素を多方面の分野に応用出来るようにしたもの。


サイトウ氏のゲームニクス理論
ベネッセ「得点力学習DS」

Amazon.co.jp : 産学連携 に関連する商品
  • 「LINE ポコポコ」に、『アラジン』が登場。記念イベントや豪華プレゼントが当たるキャンペーンを開催(5月3日)
  • 位置情報NFT獲得ゲーム「仙人グループ 天下七絶」、5月1日よりサービス開始!(5月2日)
  • 【没入型エンタメ研修】「研修=つまらない」は、もう終わり!謎解き×チームビルディングで“平和を守れ”!目指せ真のヒーロー「決戦怪獣都市」無料体験会を、4/24(木)に開催!(4月6日)
  • クイズでポイ活『QAQA(カカ)』、ポイント交換先にデジタルKFCカードが追加(3月26日)
  • ゲームフィールド秋田山王店が、3月20日オープン!(3月26日)
  • [PR]
    Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    特集
    アクセスランキング トップ10










    お問い合わせ



    モバイルサイトQRコード
    左のQRコードから
    G-Rendaモバイルサイトへアクセス
    http://www.g-renda.com/