G-Renda
2025年05月04日(日)
 G-Renda

PS3「ハッキング事件」終結ならず

PlayStation3関連
wii関連
Xbox360関連
ニンテンドーDS関連
その他
ゲーム情報新着30件






























[PR]

PS3「ハッキング事件」終結ならず

このエントリーをはてなブックマークに追加
PS3ハッキング事件

4月16日 グループ「Anonymous」犯行声明。ソニー製品のボイコットを呼びかける!
残念ながらソニーのゲーム部問、Sony Computer Entertainment America (SCEA)とハッカーGeorge Hotz氏との和解は、PS3のハッキングを巡る一連の事件に終止符を打たないようだ。

海外のゲームサイト「Destructoid」によると、ソニーに、大規模な攻撃とソニー製品のボイコットを呼びかけるグループ「Anonymous」の犯行声明のようなものが「youtube」にアップされたという。計画の日は4月16日。まずはこのyoutubeを紹介しよう。

Anonymous: Message to Sony (update)


記事によると、今でも、ソニーはPS3ハッカー上の戦争のために不正を働いているままで、そのグループ「Anonymous」は、ソニーの店をボイコットし、これまでソニー直面したことがない最大の攻撃を計画しているという。

そして、このようにYOUTUBEに犯行声明動画をアップして、賛同者にソニー製品のボイコット、もし、持っていたら送り返せなどの協力を呼びかけている。

Point of view
もちろん、こんな犯罪行為に手を貸す必要はない。ボイコット運動は犯罪ではないが、いかにも怪しげなマスクの人物が、どのような手段に訴えとしても、それが正当化されることは決してないはずだ。

明らかに営業妨害になるほどの騒動になれば、ソニーも動かざる得ないわけだが、いい加減、子供の論理でいつまでも自分たちの主張を繰り返すのは止めた方が良い。

でなければ,ハッカーそのものが社会から悪い印象を与えるだけの存在に陥ってしまう。そもそも、ハッカーとは、コンピューターに習熟し、創造的なソフトウエアの開発などに打ち込む人のことを指していた。

しかし、今ではハッカー=悪というようなイメージが付きまとう。本当はクラッカーというほうが正しいのだが、呼び名は良いとして、迷惑行為を正当化するのが子供の論理ではまともな人間、誰からの支持を得ることはない。自分が正しいことをしているというなら、マスクなどつけてないで堂々とやればいいだろうに。

外部リンク

詳細ページ

Amazon.co.jp : PS3ハッキング事件 に関連する商品
  • 【映像/ゲーム/Web】クリエイティブ業界の転職orキャリアチェンジを応援!(関西エリア)“C&R社、専門職中途採用オンライン説明会”を開催!!(5月4日)
  • 医療向けVRゲームソフト「VRはたらく細胞」、開発スタート(5月4日)
  • 「LINE ポコポコ」に、『アラジン』が登場。記念イベントや豪華プレゼントが当たるキャンペーンを開催(5月3日)
  • 位置情報NFT獲得ゲーム「仙人グループ 天下七絶」、5月1日よりサービス開始!(5月2日)
  • 【没入型エンタメ研修】「研修=つまらない」は、もう終わり!謎解き×チームビルディングで“平和を守れ”!目指せ真のヒーロー「決戦怪獣都市」無料体験会を、4/24(木)に開催!(4月6日)
  • [PR]
    Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    特集
    アクセスランキング トップ10










    お問い合わせ



    モバイルサイトQRコード
    左のQRコードから
    G-Rendaモバイルサイトへアクセス
    http://www.g-renda.com/